1939年 (昭和14年) | 広島の地で、旋盤の生産を開始、国内トップの旋盤メーカーとなる 【第一回歴史的価値ある機械の顕彰受賞(1990年)】 | ![]() |
---|---|---|
1944年 (昭和19年) | 京都の地で、航空機エンジンとエンジンバルブの生産を開始 | ![]() |
1945年 (昭和20年) | 航空機エンジン製作用の治工具の製作を開始 | |
1946年 (昭和21年) | ふそうKT1型トラックのガソリンエンジン(4気筒 3800cc、62馬力)の1号機と変速機用歯車(トランスミッション)を完成 | |
1953年 (昭和28年) | 国内初、農機エンジン「かつら」のクランクケース加工用トランスファーマシンを開発 【大河内記念賞受賞(1955年)】 | ![]() |
1954年 (昭和29年) | 「三菱エリコン高速旋盤」を発売、旋盤の黄金時代を迎える 1969年(昭和44年)までにシリーズ計で6,200台を出荷 | |
1960年 (昭和35年) | わが国の大形工作機械の草分けとなる「三菱イノセンチCWBフライス中ぐり複合加工機」の生産を開始 | ![]() |
1962年 (昭和37年) | 歯車工作機械を事業化、「三菱ローレンツホブ盤」を完成 | ![]() |
1963年 (昭和38年) | 工作機械用の減速機として「ウォーム減速機」の生産を開始 | ![]() |
1966年 (昭和41年) | 歯車研削盤の国産化へ、「NZA型」歯車研削盤の生産を開始 | |
1967年 (昭和42年) | 国内初のNC横中ぐりフライス盤「MAFマシン」を完成 【機械振興協会賞受賞(1972年)】 | |
1968年 (昭和43年) | 日本のマシニングセンタの幕開けとなる第4回日本工作機械見本市で横形マシニングセンタ「ダイヤマチックMPAシリーズ」を発表 | ![]() |
1969年 (昭和44年) | NC機械の開発に合わせ、NC技術・装置の開発に着手 精密位置検出素子、位置表示装置を完成 | |
1978年 (昭和53年) | 研削盤「三菱ワーナースウェージ円筒研削盤」を完成 | |
1980年 (昭和55年) | 国内初のNCホブ盤を開発、「GH400NC」を完成 | ![]() |
1983年 (昭和58年) | 国内初のNC円筒研削盤を開発、「A6G/P6G」を完成 【機械工業デザイン賞受賞(1984年)】 | ![]() |
1985年 (昭和60年) | 複合加工法を立型機に応用した門型プラノマシセン「M-VRシリーズ」を完成 | ![]() |
1986年 (昭和61年) | 世界最大級の超大形NC複合フライス盤「スーパーミラー」(門幅13,000mm、総質量1,300トン)」を完成 | ![]() |
1987年 (昭和62年) | 高速高精度の金型加工機「M-KRシリーズ」を完成 【機械工業デザイン賞受賞(1988年)】 | |
1997年 (平成09年) | 切削油を一切使わない、世界初のドライカット歯車加工システムを完成 ドライカットホブ盤「GNシリーズ」と新コーティングを施したハイスホブ工具「スーパードライホブ」の開発により実現 【優秀省エネルギー機器「通産大臣賞」受賞(1999年)】 | ![]() |
2003年 (平成15年) | 新、門型プラノマシセン「MVRシリーズ」を完成 | |
2004年 (平成16年) | 高精度・環境配慮・ユーザーフレンドリーをコンセプトに開発した各種歯車工作機械を「Eシリーズ」としてフルラインアップ化 ドライカットホブ盤「GE15A」、ドライカットギヤシェーパ「SE25A」、シェービング盤「FE30A」、歯車研削盤「ZE15A」を発売 【ドライカットホブ盤「GEシリーズ」機械工業デザイン賞受賞(2004年)】 | ![]() |
2005年 (平成17年) | 世界初の常温でのMEMS用ウェーハ接合技術と装置を開発 【機械工業デザイン賞受賞(2007年)】 | ![]() |
2006年 (平成18年) | 1000分の1ミリの分野へ、小型精密加工機μV1を完成 | |
2009年 (平成21年) | 量産対応用の内歯車研削盤「ZI20A」を完成 |